電源交換+サシオフ
前回のめいぷる日記を書いてから約5時間後のことでした。
うちのeX.computer様が突然シャットダウンからの再起動に。
んー?とか思いつつ、まあそのままに。
ところがまた切れる。…が、再起動が起こらずそのまましーん…。
電源スイッチ押しても動かなくなっちゃったわよ。この子。
ド素人だけどなんとなく現象は解ってた。
これって電源がお亡くなりになってしまったのかなと。
再起動現象ってほんとにトラウマで!(トラウマ多いな!)
3~4月頃、再起動現象が起きてしまいあまりにも頻繁過ぎて酷かったので、修理に出しました。
マザーボードの不具合が原因だったらしいんだけどまあ交換してもらったし、一旦めでたしめでたしに。
実は9月中旬にも2回起こってます。
1回目が起きた時はえ?また?と思いつつまた通常に使って様子を見ることに。
…で、結局2回目も起きてしまったので、ホコリとか熱かなぁって思って
ケース開けて掃除機で周辺のホコリでも取って念の為にシステムの復元とかもして
それでまあ落ち着いたので直ったのかと思われた。思えば前兆だったのかしら…。
んまあ!とりあえず開ける!ぱかっと!
あー。ダメだ。見たところでさっぱりわからねえ。
確実に私の後ろでさっぱり妖精とか飛んでたわ…。
かろうじて、どれがどの部品なのかが解る程度ですね…。
この時既にもう19:00過ぎ。サポート電話受付時間終わっちゃってるよ…。
ってことで次の日にサポートさんにお電話をしてみる。
(eXcom∵) < やはり症状を聞いて可能性が高いのが電源がオ㍗ル。
でも4月中旬に交換したばっかりだけどマザーボードとかもありえるよ。
(eXcom∵) < ちなみに延長保証は2回やっちゃったからアウトだよ。
送って見積もった時点で技術料金発生するからね。12000円だよ。
なので小計は電源だと25000円、マザーボードだと27000円くらいかな。
(捷゚д゚;;) < ガクブル
(捷゚д゚) < もし自力で電源交換するとしたらどんなのがええの?
(eXcom∵) < 標準ならなんでもおkじゃないかな。
EA-650 GREENとかどう?安くていい感じだと思うよ。
でもマザーボードかもしれないって可能性も一応頭に入れといてね。
ものっそい回りくどく言われたけど簡単にするとこんな感じ。
保証が使えると思ってたので予定外だった。困った。
ちなみに使ってしまった保証はマザーボード交換と、グラボ交換です。
2回目の時に、確かに保証に関する説明を頂いたのですが
書いてあることも回りくど過ぎて、ああ…かろうじて今回で終わりって受け取れなくもないなってカンジ。
保証は2回までだよ☆今回でおわりだよ★☆ みたいに直で書いておいていただきたい。
[サポセンに頼んでらくちん/2万~3万掛かる] or [素人が自力で電源交換/安く済む]
の二択を強いられたわけですが、さてどうしたものか。
とりあえず詳しいお知り合いさんやスカイプとか立ち上げていろんな人に聞いてみる。
電源が原因の場合、
マザボ側でリセッタブルヒューズが働いた可能性がある。
そのヒューズは時間とともにその復旧して、電源が入るようになる。
もうひとつの可能性は、マザボの方でセキュリティーモードとなり、
電源に対して「電源入るなー!」と指令を送っているケース。
これは自動的には復旧しない。
それを簡単に直す方法は、コンセントを抜いた状態でマザボのボタン型電池を外す。
5秒くらいしてから取り付け、コンセントも繋ぐ。
それでもダメならCMOSクリアに挑戦。これはジャンパスイッチの位置を取り替える方法。このジャンパスイッチの位置はマザボのマニュアル見ないと無理。
どちらのパターンも一時的な復活に過ぎないから結局は電源交換することになる。
電源は5000円もあれば買えるから、ドライバー一本でなんとかなるんだが...
こんな回答をいただく。
PC自作出来る人はすごいなあ ぼくにはとてもできない
他の子に聞いてみても、みんな口を揃えて「電源交換なんて簡単だよーwww」。
(ちなみにぽんずさんのみ、「ワリと予備知識いるよ」。)
そんなわけで…ツクモショップのある秋葉原に行ってみることにしました。
ということをその時スカイプチャットをしてた綾乃エリザ嬢にお伝えしたところ
「 ついてっていい!? 」
と言われたので、お会いすることになりましたよ!ドッキドキだね!
お会いする機会は何回かあったのですが、果たせておらず(主に私の体調的な意味で)
ようやくのご対面という感じですね。
って。ちょっと。アナタ妊婦さんよね。大丈夫かいな!?
と、ハラハラする私とけろんとしてるエリザ嬢。あれ。逆だろ…普通…。

つぎの!日!
午前中に秋葉原へ行き、ツクモパソコン館へ。
店員さん(主任さんぽかった)に昨日のことをおはなしし、いいと思いますよー的なことを言って頂き
あっさりとEA-650 GREENをゲット。
が、重 か っ た !
電源ユニットって結構重いのね…ちょっとなめてた。
根性で持ち歩き、正午を回ったころソフマップでうろうろしつつ綾さんからのお電話を待つ。
もしもしが来てソフマップの前まで来て下さることに!
いやちょっと向かわせてしまってすいませんほんとに…。
というわけで、はじめましてな ごたーいめーん(゚ー゚)゚+.゚
いやー。お天気が良いどころか少し暑い中、わざわざここまでお越し頂いてしまって。
綾 「 こうでもしないとあっちゃんは会ってくれない 」
(>ー゚)てへぺろ☆
そんな綾乃エリザ嬢とのご対面の感想:
THE☆メイプルのまんま!!!
まずはお昼ゴハンにでもしましょ!
ってことで、秋葉原UDXレストラン街をうろうろ~
そして気になった鶏料理屋さんへ。

親子丼をいただきました。おいしかったよ!!!
おなかもふくれたことでー、さあどこ行こうか?
んーせっかくアキバに来たし、しいていえばGBAソフトとか探したいかな…って
え、でも連れまわすわけにh
「 大丈夫!大丈夫! (*゚∀゚)」
随分と元気な妊婦さんだ。いや、とても良いことなんだけどさ!ビックリしたよあたしゃ。
ちなみにあったらうれしいなーってソフトはMOTHER3です。2と違って鬱ストーリーの方。
一緒にお店を見てまわりながら探す。
ありましたよ。4200円。中古。 た か い。
いや3000円くらいなら買ってたけどちょっと勘弁して欲しい…。
あきらめました…。
その代わりWiiのLANアダプタを購入。Wi-Fi USBコネクタがぶっ壊れてたので欲しいと思ってたんだ。
Wi-Fi ネットワークアダプタでもいいかなーと悩んでましたが、最近DSからネット繋ぐこともないし
こっちでいいかなーと。
電源入ってる紙袋にLANアダプタ入れちゃおうかーってことでふたりでよいしょよいしょしてたら
手提げについてたテープがプチッと切れる。
綾・捷 「 あっ 」
捷 「 これは…不吉な予感が… 」
綾 「 まさか…… 」
捷 「 まさか…… 」
捷 「 とびちょんに彼女が…! 」
綾 「 それは一大事だ! 」
やばい。こんなこと書いてたらまた無事ですまなくなr
秋葉原に来るのは人生で4回目くらいなので、まあちょっと慣れて来たかなーなんて思ってましたが
道端ではよく見る、ビラやティッシュ配ってるメイドカフェのメイドさん。
メイドにまじってオフィスによく居そうなスーツのお姉さんも配ってた。
「 OLカフェでーす。よろしくおねがいしまーす。 」
OLカフェて。
いろんな世界があるんですね。(震え声)
疲れて来たのでUDXに戻り、まったりお茶でもしましょーと。

グレープフルーツジュースです。おいしかった。
お茶しつつ、たくさんおしゃべりー!
昔のお話しや、いつも通りおはなしを聞いていただいたり…。
いやーひさびさにたくさん笑った(゚ー゚)
夕方になってきたのでー解散!ご無事に帰れたみたいでよかった。
たのしいお時間をありがとっ(*゚ー゚*)ノ
あ!!!プリクラを撮り忘れたよ!!!!!

その次の次の日あたり。
電源交換のお時間がやってまいりました。(といっても実は私ほとんどやっていない。)
色んな方から言われたことやノーパソからググった情報をもとに、静電気に気を付けならが作業開始。
コネクタはそれぞれ形も違うので、特に挿し間違えることもないだろうとのこと。
確かに難しくはなかったです。
面倒だったのが、PC内部お写真のとおり結束バンドがガッチガチ。
そりゃプロがやればこんな綺麗になるわな…。
接続が終わったので、コード繋いでみて電源スイッチを押してみるよ。ぽちっと!
動 い た!
…え?
こんなんでいいの?ほんとにいいの?
まちがってりゃ動かないだろうし…、これで…いいの…かな…? ←いまここ
特にゴリゴリ音もなく、しいていえばファンの音?が少し気になるくらい?
しかし今まで使ってたのもそんなに音が無かったので
うるさいのか全然そうでもないのか、基準がわかりません。
ということを報告がてら詳しいお知り合いさんに伝えたところ
今までのよりも電力のMAXパワーが増してるんで、
それだけ回転数の多いファンになる。最初はうるさく感じるよ。
MAX電力が高いとグラフィックが安定するようになる。
でっかいグラボ入れてから、ちょうど良いかもね。
という回答をいただく。なるほどねー。
PC素人にとっちゃなにがなんだかーで怖いですよねー。
みなさまもお気をつけてくださいネ。ホントに。
そんなド素人体験記&オフレポでした。おわり。
関連記事
-
- アメーバピグにハマる (2012/12/11)
- 電源交換+サシオフ
- 毎年春になると (2012/03/31)
2012.10.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 雑記
